きなこ

こんにちは。20代限界OLきなこです。
2026年司法書士合格を目指す
きなこの自由気ままなブログです。
保有資格→宅建
性格→ほんわりほがらか
2025年1月~start☆

国会議員は逮捕されない?憲法50条「不逮捕特権」とは|司法書士試験で狙われる重要論点を解説

2025/5/11  

2024年、IR汚職をめぐって約10年ぶりに国会議員が逮捕され、話題となりました。「国会議員って憲法で守られてるから逮捕できないんじゃないの?」と思った方も多いのではないでしょうか。しかし、実際には一 ...

司法書士試験頻出!宗教法人解散命令の違憲性とその合憲判断の根拠

2025/5/11  

「信仰の自由は憲法で保障されているのに、なぜ宗教法人が解散できるの?」 この疑問は、司法書士試験における重要テーマ「精神的自由の限界」を問う非常に本質的な問いです。本記事では、宗教法人オウム真理教に対 ...

国籍法違憲判決(平成20年大法廷判決)をわかりやすく解説|法の下の平等と日本国籍の取得要件

2025/5/11  

「私は日本人の父の子。でも、母と結婚していないから日本人じゃないって、どういうことですか?」 この問いかけから始まった裁判が、後に日本の法制度に大きなインパクトを与えました。 この記事では、平成20年 ...

前科の公開とプライバシー権の関係とは?―昭和56年4月14日最高裁判決をわかりやすく解説

2025/5/11  

前科があることを第三者に知られたくないという気持ちは、ごく自然なものです。しかし、法的にはどこまで「前科の公開」が許されるのか。これは表現の自由や正当な手続きとぶつかる難しい問題です。 本記事では、司 ...

堀越事件で問われた「自由」と「制限」|国家公務員の政治活動はなぜダメなのか?

2025/5/11  

「憲法の判例って難しいし、試験にもよく出るけど、どうやって勉強すればいいの?」 司法書士試験を目指す方の多くがぶつかるこの悩み。特に憲法分野では、単に暗記するだけでは対応できない「判例の趣旨の理解」「 ...

創価学会は政教分離に違反しない?司法書士試験に役立つ判例と憲法知識

2025/5/10  

司法書士試験の憲法分野で、「政教分離原則」は毎年のように問われる重要論点です。 受験生の間では「創価学会は宗教団体なのに、なぜ政治活動が認められるのか?」と疑問に感じる人も多くいます。 この記事では、 ...

【超重要】司法書士試験で出る違憲判例集|語呂合わせ・試験対策つき

2025/5/10  

こんにちは、司法書士試験を目指す皆さん! 今回は憲法の超重要テーマ「違憲判例」を特集します。 司法書士試験の憲法では、違憲立法審査制や人権保障に関連する判例がよく問われます。中でも最高裁が「違憲」と判 ...

民法を語呂で攻略!司法書士試験の得点力を爆上げする暗記法

2025/5/10  

司法書士試験は、民法が全科目の中でも最重要かつ配点が高い科目です。しかし、範囲が広く、条文や判例、重要概念を覚えるのは大変で、暗記が苦手な受験生にとって大きな壁となります。 そんなとき役立つのが「語呂 ...

【保存版】憲法の語呂合わせ集|司法書士試験で使える覚え方&暗記法

2025/5/10  

司法書士試験は、日本屈指の難関資格試験です。その中でも「憲法」は短答式で出題され、限られた勉強時間で効率よく得点源にすることが求められます。しかし、憲法の重要判例や条文、用語を覚えるのは大変…。そんな ...

薬事法距離制限違憲判決を徹底解説

2025/5/10  

司法書士試験の憲法分野では、「薬事法距離制限違憲判決」が頻出判例のひとつです。この判例は、営業の自由に関する重要な判断を示したものとして、司法書士・行政書士・宅建試験などでも頻出します。 この記事では ...