憲法

【超重要】司法書士試験で出る違憲判例集|語呂合わせ・試験対策つき

こんにちは、司法書士試験を目指す皆さん!

今回は憲法の超重要テーマ「違憲判例」を特集します。

司法書士試験の憲法では、違憲立法審査制や人権保障に関連する判例がよく問われます。中でも最高裁が「違憲」と判断した判例は数が限られているので、出題率が高く、優先的に覚えるべき内容です。

この記事では、試験頻出の違憲判例をわかりやすく解説し、覚え方や試験対策のコツもお伝えします。

尊属殺重罰規定違憲判決(昭和48年)

どんな事件?

刑法200条では、親や祖父母(尊属)を殺した場合、通常の殺人よりも重い刑が科されていました。

ある被告人が尊属殺で起訴され、「この規定は平等に反する!」と主張。

最高裁の判断は?

違憲。憲法14条(法の下の平等)、13条(個人の尊厳)に違反。

理由のポイント

  • 家庭内の事情は複雑。
  • 一律に重罰を課すのは合理性を欠く。
  • 個人の尊厳を軽視している。

試験対策のポイント

・日本で初めての違憲立法審査制適用判例。

・「法の下の平等」と「個人の尊厳」の具体化。

覚え方の例

「尊敬できぬ親殺し、重罰は違憲!」

薬事法距離制限違憲判決(昭和50年)

どんな事件?

薬局を開設するには、他の薬局と一定の距離を保たなければならないというルールがありました。

申請者が「営業の自由の侵害だ!」と提訴。

最高裁の判断は?

違憲。憲法22条1項(営業の自由)に違反。

理由のポイント

  • 目的(過当競争防止、国民の健康保持)は合理的。
  • でも、距離制限という手段は合理性がなく、必要性に欠ける。

試験対策のポイント

・営業の自由に対する制約の合理性を判断する基準。

・「目的が正当でも、手段が合理的でなければダメ」という判例。

覚え方の例

「薬局の距離ムリ、違憲!」

非摘出子相続分規定違憲判決(平成25年)

どんな事件?

婚外子の相続分は、嫡出子の半分とされていました。

婚外子が「これって平等じゃない!」と争いました。

最高裁の判断は?

違憲。憲法14条(法の下の平等)に違反。

理由のポイント

  • 現代社会では家族の在り方が多様化。
  • 婚外子に不利益を与えるのは合理的理由がない。

試験対策のポイント

・平等権の現代的運用を示す重要判例。

・近年の重要違憲判例として必須。

覚え方の例

「非摘出子も平等に!」

愛媛玉串料訴訟(平成9年)

どんな事件?

愛媛県が靖国神社などに玉串料(神前の供物代)を公費から支出していたことが問題に。

最高裁の判断は?

違憲。憲法20条(政教分離)に違反。

理由のポイント

  • 公金の支出は特定宗教との結びつきに見える。
  • 政教分離原則を厳格に守るべき。

試験対策のポイント

・政教分離原則の具体的判断基準(目的効果基準)。

・地方自治体の行為でも政教分離が問題になる。

覚え方の例

「公金で玉串ダメ、違憲!」

衆議院議員定数不均衡違憲状態判決(平成25年)

どんな事件?

衆議院選挙の一票の格差が2倍以上。

有権者が「これは平等じゃない!」と提訴。

最高裁の判断は?

違憲状態。ただし、選挙無効は認めず。

理由のポイント

  • 法の下の平等(憲法14条)に反する状態。
  • ただし選挙制度の急変は避けるため、無効まではしない。

試験対策のポイント

・「違憲状態」と「違憲」の違いを正確に理解。

・選挙関連の平等権問題は頻出。

覚え方の例

「一票格差、違憲状態!」

語呂合わせまとめ

  • 尊属殺 → 「尊敬できぬ親殺し、重罰は違憲」
  • 薬事法 → 「薬局の距離ムリ、違憲!」
  • 非摘出子 → 「非摘出子も平等に!」
  • 玉串料 → 「公金で玉串ダメ、違憲!」
  • 一票の格差 → 「一票格差、違憲状態!」

読者の悩みを解決するコーナー

Q1. どこまで覚えればいい?

→ 違憲判例は5~10件に絞って完璧に覚えるのがおすすめです。

Q2. 条文は必要?

→ 必須です。憲法14条、20条、22条、13条などとセットで覚えましょう。

Q3. 試験中に思い出せる?

→ 模試・過去問で繰り返しアウトプットすれば、試験本番で必ず出てきます。

私の体験談

私自身、司法書士試験の最初の模試で、違憲判例をあいまいにしか覚えていなかったため、大失点しました。

そこで一念発起して語呂合わせを導入し、「親殺し違憲!」「薬局距離ムリ!」と毎日ぶつぶつ唱えました。

模試2回目ではなんと満点近く!語呂は強力な武器です。

まとめ

司法書士試験の憲法では、違憲判例が出たらチャンス問題です。

  • 違憲判例は少数なので、効率よく覚えやすい。
  • 結論・理由・条文・覚え方をセットで覚える。
  • 模試や問題集で実戦練習する。

今日から語呂合わせを武器に、違憲判例マスターを目指していきましょう!

合格はもうすぐそこです。

-憲法